クレアコンポⅡと「人人人」の比較
東レ3

東レ2 

 

先日東レACSでクレアコンポⅡ、4/1リリースに先がけて大阪でも説明会がありました。
当日はクレアコンポⅡの説明会なので、クラウド型CAD「人人人」のことには触れられなかったのですが、クレアコンポⅡと「人人人」の違い、ちょっと気になるのでまとめてみました。

モデルケース: クレアコンポ(Pattern Magic)を使うSOHOのパタンナー
           データはファイル管理(USBなど)
                                                                            税別
 クレアコンポⅡクラウド型「人人人」
操作性 *1
互換性 *2
システム要件OSWindows7,8(professional)WindowsVist,7,8(HomeでOK)
PM以外の標準装備トレースマジックトレースマジック+3D
保守契約各契約に含まれる(問い合わせは無償・訪問は有料)
作業費は別ダウンロード、契約、解約などの作業は自分でする
契約タイプ別費用標準契約1年ライセンス
契約
従量課金制/月
360,000円/年(初年度)120,000/年10日以内/月11日以上/月
60,000円/年(2年目以降)6,000+500×日数円11,000円
 いずれ1本化される予定
 *1 最新のITアーキテクチャーに対応し、クラッシク表示またはユーザー設定でクレアコンポと同じよう に操作できる
*2 クレアコンポデータに上位互換している


FSmikiのスタッフで「人人人」のユーザーは私を含め少数です。発売当初は未開発部分が目立ちましたが現在は快適な使用感です。
初期投資が少ない、OSの変化やヴァージョンUPに煩わされない、小回りのきく月契約、PCと使様者を固定しない、使用料は後払いetcが気に入って私は「人人人」派?です。
いずれ クレアコンポⅡと「人人人」の1本化が予定されているとのことですが、多様な生活パターンを持つ女性ユーザーには「人人人」の契約タイプがあってもいいように思いました。


元々はXP問題からクレアコンポのユーザーが移行しやすいクレアコンポⅡのリリースだったはずが、3/26付けのYahoo newsでこんな記事が・・・・なんで?

大阪の企業の46%は「いまだにXPを使っている」──大阪信金調査  






  


説明会の帰り道、土佐堀川に架かる錦橋の南詰で 橋のにぎわい振りを基準にした江戸時代の番付表を見かけました。
--お江戸に比べ、大阪はほとんどの橋を民間の手で架けました。この町民の誇りが八百八橋(実は二百ほど)と言わしめています--

東レ1



2014/03/27 23:00 | 未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)
<<今年のGWは・・・ | ホーム | 京都散策 吉田山>>
コメント
わかりやすいです。ありがとうございます。
クレアコンポⅡは3D機能がオプションで別売りだそうですね。先日、説明会行ったんですけど、お値段を聞き忘れました。やはり、初期投資が高額だとSOHOは手が出ないですね。
2014/03/30 16:22| URL | kao #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |