池田炭(菊炭) 伝統体験 
池田炭 
 池田炭(菊炭)をご存知ですか?

 池田炭は茶の湯に使う炭としては
 最高級炭で、美しいだけでなく
 火付きや日持ちがよく
 灰は白く、香りもよい。
  


もうずいぶん前 家庭画報で、その切り口が菊の花のような炭を見ました。
俵のように重ね和紙で包み それを朱赤の組紐で束ねてある artistic なオブジェ・・・
それを見たときから この炭に魅かれ、さらにそれが私が住む大阪北摂の里山林で
伝統的に作られる池田炭と知って いつか詳しく分かりたいと思っていたんです。
4年前から伝統体験講座があったらしく、この6回の講座を受けて見ることにしました。

クヌギ林
大阪北摂には日本でもめずらしい 本物の里山林が存在しているとのこと。
クヌギ里山林には、今から池田炭になるんだ!という凛とした美しさがあります。
足元が明るいのは しっかり人手が入っているから・・・



山親父
本物の里山林とは 薪や炭をとるため人が手入れし作られた資源循環型樹林。
クヌギ萌芽枝の成長はすさまじく 7~8年で炭の原木として使用可能になる。
特異な樹形は台場と呼ばれ 写真はそのシンボル的存在の通称”山オヤジ”




ドイツ人







クヌギの伐採は木を倒す方向を考え
受口と追口をいれる。

外国からも 日本の伝統文化を
体験するため参加されています。
茶道もたしなむ ドイツの大学院生。

 

玉切り
炭焼き窯には 立てて詰め込むため
85cに寸法切りする。玉切りという。
                   
山の傾斜に玉切りされ積まれた原木
この時点で すでに美しい・・・






箱庭 
 池田炭になるための クヌギの純林
 この貴重な場所で炭を作るための作業を
 お昼もはさんで 6時間ほどします。

 山の空気、木々の匂い、吹き抜ける風
 心地よい疲労感・・・

 そして自然が作ったこんなもの 発見!
 クヌギの朽ちた木肌に腐葉土ができて
 そこに杉の花粉が飛んできて・・・
 きのこや名前も知らない草で出来た
 自然が造った箱庭です。



この体験講座は 3月中ごろまでの6回です。
池田炭が出来ていく過程、又ここでお知らせしたいと思います。 
 



スポンサーサイト



2010/01/31 12:00 | 池田炭(菊炭) | コメント(3) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>