私も知りたかった、グランマの洋裁テクニック
動画で初公開です! ゆったりプルオーバーブラウス(SHI-002A)のラウンドスリット部分縫い シャツブラウスでよくある ラウンドした裾の三つ折り始末の縫い方です。 まず4mm巾に手くせをつけ、一旦アイロンで押さえ、 さらに6mm巾に折り、しっかりアイロンをかけてください。 5mmのところにミシンをかけます。 あまり布を引っ張ったり押したりせず、自然にミシンを走らせます。 ☆Point 縫う前にきちんとアイロンをかけておく事。 裾の三つ折りミシンをかけたら、身頃脇線を縫い合わせてください。 脇の縫い代は 2枚一緒にロックミシンをかけて、5~6cm空ロック糸を残します。 残した糸は やや太めの針に通し糸振り巾の中に戻し始末しておきます。 ☆Point 丁寧な糸始末は仕立ての見栄えをアップさせます。 ゆったりプルオーバーブラウス(SHI-002A)のグランマの洋裁テクニックは まだまだ、つづきます。 グランマのお仕立ての評価は 「王様の仕立て屋」並み(笑) 少しずつですが、又ご紹介していきますね。 |
ホントに知って得するプチ講座、今回は パイピング について
FSmikiのパターンについている 工程図(縫い方説明)では パイピングは 下記の3種類をご紹介しています。 ☆パイピングの種類 テープメーカーなどは使わず、どれも仕上がりパイピング巾の4倍強(*)の バイアステープを裁断すれば 思い通りの巾に仕上がります。 ![]() ☆☆きれいに仕上げるポイントは たった一つ!! ![]() よじれないようにしっかり巻き込んで縫うことなんですよ! その為には ①バイアステープの地の目方向は そろえておくこと。 生地の余ったところで裁って \や/の地の目が混ざらないようにしてください。 ②作ったバイアステープは 軽くアイロンの底を滑らせて伸ばしておく。 このとき少しテープ巾が痩せる分(*) 見越して広く裁断しておくこと。 ☆☆☆バイアステープのカンタンな作り方 ![]() 引いた線を くりくりと切っていけば出来上がり! ![]() ☆☆☆☆おまけ 今回バイアステープの作り方を 皆さんはどうしておられるのかな?と いろいろ見ていたら、全くロスの出ないバイアステープの作り方を 紹介されてるBlogを見つけました。 http://plaza.rakuten.co.jp/mini787/diary/200611060000/ ロスがでない代わり、継ぎ目が多くなってしまいますが一見の価値あり。 |
<自分のサイズにあった型紙の選び方>
ホントに知って得するプチ講座、今回は ゆとり についてです。 FSmikiの型紙は アパレルCAD(東レクレアコンポ)の得意分野をいかし サイズ展開を多くご用意しております。 そこでサイズを選ぶ時の目安をお話したいと思います。 ここでも、まずは自分のサイズをよく知ることが肝心! バスト寸とヒップ寸を測ってみましょう。 (計測位置は続きのところで説明) ![]() そしてこれはヌード寸法なので、お洋服を着用のための最低限のゆとり寸を加えた数字が 着れるか、着れないかのせとぎわ寸法になります。 ゆとり寸にもいろいろあります。 <最低限のゆとり寸法> バストもヒップも≒4cmです。ゆとり寸の4cmには運動量(歩いたり、かがんだり)と 中肉以下の生地の内乗りの厚味が含まれています。 例:ヌードヒップ寸が88cmの人は ヒップ寸の92cmのスカートやパンツなら ぴったりしすぎない、ということです。 <デザインとしてのゆとり寸法> ギャザーやタックが入って、体から布が離れる時も 離れ具合(ゆとり寸)が デザインイメージを左右しています。 例:MKO-003(たっぷりギャザーふんわりブラウス)Mサイズ型紙のバストは 128.5cmですので標準バスト(83cm)より45.5cmもゆとりがあることになります。 柔らかい素材でたっぷりとギャザーが入り、ふんわりしたイメージを出すには 必要です。 例:SHI-003(パンツ)9号型紙のヒップは 95cmですので ヒップ寸法 88~91cmの方に対応できるデザインで 91cmのヒップの方でも ぴったりしすぎないということになります。 同じこの方が ゆったり着たいときは 11号サイズを選んでいただくといいですね。 お手持ちのお洋服の寸法を測り、着心地感やイメージとしてのゆとり寸法を把握できれば サイズを選ぶ時以外にもとても役にたちます。 セールで買い損じないとか(笑) 又、体はどの部分も丸いので必要なゆとり空間から円周率の計算で数字を出すことも 出来ます。 例えば 半袖の袖口に均等に1cmくらいのゆとり空間が欲しい時 腕周り23cm+(半径1cm×2)×円周率3.14 ≒ 29.5cm の袖口寸 といった感じです。 計測位置については つづきをどうぞ |
<自分のサイズに合った型紙の選び方と手直しの仕方>
これはFSmikiの型紙をご購入のお客様から よくある質問です。 ほんとに知って得するプチ講座,今回は裄丈についてです。 人気商品ランキングの中にも長袖がありますが、腕の長さは人それぞれですし、 左右違う人も結構いるんですよ~。 まずは、自分のサイズをよく知ることが肝心! ![]() ①では、裄丈ってどこなの? 首の付け根後ろの、グリグリと骨がちょっと 出ているところ~肩先~曲げた肘先~手首の 外側の骨が出ているところ迄です。 (成人婦人では75~76cが平均です。) ②この寸法に 生地厚みの外乗り分や、 ブラウジング分をプラスする。 人気商品ランキング1位の SHI-002V2の ブラウスの場合だと袖口のブラウジング分を 2~3cプラスすればいいでしょう。 ③次にダウンロードした型紙を自分サイズにするには 長くしたい時は切り開く 短くしたい時はたたむ ![]() そして袖下ラインをつなぎ直せば出来上がり。 修正寸法が多い時は1ヶ所ではなく2ヶ所ですると袖下のラインが元のイメージを保てます。 既製品の袖丈が長い訳は・・・・・ |
|