お盆をカレーで締めくくる会
もう何年も、お盆はゆっくり自宅で過ごすスタイルです。

以前から本格的カレーを作ってみたいと思っていたのですが、今年はカレー作りのシェフ?を招いて作り方を見せてもらいながらその後はみんなでカレーをいただいて1日過ごしました。

カレー粉以外にさらにいろんな香辛料と、玉ねぎのすりおろしたものを時間をかけて炒めペースト状にしたものを合わせて、それがいわゆるカレールウになるのですね。この日のカレーはチャナマサラ(ひよこ豆のカレー)、たまごカレー(ココナッツミルク味)、チキンカレーの3種です。
440 カレー
香辛料
10種類以上ある香辛料のブレンドはシェフの長年の感? 

350 香辛料

玉ねぎはみじん切りではなくフードプロセッサですりおろし状態にしたものです。
350 玉ねぎ

基本のルウから3種類のカレーが作られていきます。
440 ひよこ豆カレー
350 たまごカレー
350 チキンカレー

タンドリーチキンはシェフのケータリング、ナンも手作りです。
350 タンドリーチキン

意外と短時間で本格的カレーができました。どれもおいし~い!
440 テーブル


スポンサーサイト



2014/08/17 23:30 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
乗り放題切符
全国で未だ行けてない県に行く旅、第2弾!
JR西日本から出ていた期間限定の乗り放題切符で山口県と愛媛県へ。

3週間も経つのに、旅から帰ってきてからの大阪の方が暑くてウダウダしていました(笑)
備忘録のつもりで 遅ればせながらUP。

夏旅行13
山口県下のガードレールと屋根瓦は夏みかん色です。 石州瓦本来の色をいつまでも後世に伝えるため補助金が出るとのこと。 萩へ向かうバス車窓より

夏旅行8
萩の藍場川沿いの鯉が泳ぐ旧湯川家屋敷。 無粋な電線少し消しました(笑)

夏旅行12

夏旅行11
川の水を屋敷内に引き込み生活用水にしていたそう。ガイドの女性に「NHKの大河ドラマはじまると観光客が増えるね」と言うと喜んでいました

夏旅行10
土塀からひょっこり覗く夏みかんと鍵曲(かいまがり)といえば、萩の象徴的な風景です

夏旅行7
西長門 角島大橋

夏旅行6
錦帯橋 錦川にかかる5連の美しいアーチ形状の木造橋  数学的な美しさ

夏旅行5
日本最古の道後温泉 湯上りに55畳の休憩室でお茶とおせんべいをいただく。冷房などはないけど涼しい
泊まった旅館で浴衣と湯かごを貸してくれました
  
夏旅行4
宮島口「うえの」の あなごめし。見たとおりおいしくて、それ以上おいしい・・・

夏旅行9

夏旅行3

夏旅行2
海上に浮かんでいるように建つ厳島神社  

夏旅行1
旅を最後の最後まで楽しむ。

  
台風一過、新山口からスタート。曇空の萩はレンタサイクルで廻りました。
土塀とみかんと鯉のイメージです。明治維新後 職を失った旧武士への救済措置として、藩が夏みかんの栽培を奨励した名残だそうです。
来年のNHK大河ドラマの舞台に決定したとかでにわかに活気づいていました。
素敵な萩焼との出会いもありました。

1泊目、西長門海辺のホテル。向かいの角島へかかる橋は圧巻です。映画やドラマの撮影によく使われるのももっともです。

翌日とにかく「乗り放題」ですから山陰本線に乗って景色が美しい日本海側をぐるりとまわり、下関経由で新岩国の錦帯橋へ。さらにジェット船で2泊目の道後温泉へ。寂れていると思い込んでいましたが、歴史的に古い建物は情緒があって清潔で明るく、意外にも外国人観光客にも人気。120年前の今日の道後温泉の在り方を想定し先見の明をもって命をかけた町長の話、「坊ちゃん」よりインパクトあります。 ちょっといい旅館に素泊まりして、外で湯上りの地ビール飲みました(笑)

安芸の宮島、御神殿をはじめ前面の海と背後の弥山が人類共通の文化遺産としてふさわしいと認められたのですね。宮島は絶対に泊まるべきだと思いました。潮の満ち干きで景色は全く違うし、弥山に登って厳島神社を山の上から観るのがいいです。
  
楽しい乗り放題の旅の教訓 「何事もほどほどに。」 移動しすぎてちょっと疲れた・・・(笑)


2014/07/31 20:10 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
蛸づくし
蛸2

蛸1

蛸3

「釣り帰りに寄りま~す」、と連絡があり 急遽友人たちが集まって作って食べるミニパーティ。
タコが20匹ほど!と聞いてからネットでタコの処理の仕方やレシピを検索。

せっかくの新鮮なタコですから 初めてのタコ刺しに挑戦、その時剥いだ皮と吸盤の湯引きをポン酢で。
定番のタコめし、好物のタコの柔らか煮のレシピも見つけたのでやってみることにしました。
どれも大成功、手前味噌ですが蛸づくしコース、レベル高いっ!
タコ刺し用の余った白い身は冷凍しておいて後日タコシャブの予定です。

タコの柔らか煮の下ごしらえの大根は家庭菜園で収穫したもの。
ネギ、シソも・・・食料自給率、結構高いですゾ(笑)

デザートは吹田から来た友人のてみやげ、松竹堂フルーツ餅
蛸4


2014/07/28 10:25 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
北海道ガーデン巡り
めったにしない団体バスツアーで 7つの庭園を巡る「花の北海道ガーデン街道3日間」に参加してきました。草取りに追われてる程度の私がガーディニング趣味の友人に感化されて少しは知識が広がれば・・・・・と期待して。テーマのある旅だけに 百聞は一見に如かず!道内のきわだつガーデンをガイド付きで巡るのですから、講釈も少しは言えるほどになりました(笑)

①十勝千年の森:母体が新聞社で紙を消費するのでその材料の木を千年後の未来に遺す、未来に引き継ぐ為の広大な森と庭園
②六花の森:坂本直行氏が描いた六花亭の花柄包装紙で有名
③紫竹ガーデン:
④十勝ヒルズ:次はファーム内のレストランにぜひ立ち寄りたい
⑤真鍋庭園:個人の樹木生産者が運営している「植物のモデルルーム」
⑥風のガーデン:新富良野プリンスホテルの敷地内に広がるブリティッシュガーデン。フジTVドラマ「風のガーデン」の舞台
⑦上野ファーム:倉本聰氏が「風のガーデン」のガーデンの依頼に行った上野砂由紀さんのファーム

個人でもう一度ゆっくりと巡ってみたい。
     
350 千年の森
千年の森:向こうの山まで千年の森

440 水の教会
トマムリゾート内にある安藤忠雄氏の建築 「水の教会」 夜の30分だけの公開


440 トマムの雲海
トマムの雲海テラスより  朝4時起きにもかかわらず、雲海には遭遇できず

440 考える人
六花の森:アート作品が点在する。手前に見えるのはハマナシ

440 紫竹ガーデン
紫竹ガーデンのパレット花壇を歩く友人は貴婦人のよう

350 ミツバチ
ミツバチとおにげし(紫竹ガーデン)

440 北海道の畑
日本の全面積の約22%をしめる北海道。
農家1戸当たりが耕している面積は都府県平均の15倍だそうです(農家のこせがれネットワークより)

350 真鍋庭園
真鍋庭園:樹木だけでこの景観。四季折々の百花繚乱、見てみたい。

350 蝦夷クロマツ
真鍋庭園のプンゲンストウヒのホプシー:針状葉が銀白色を帯びていて美しい

350 風のガーデン1
風のガーデン:木陰のウッドテラスに座って日がな一日過ごせます

350 ハスカップソフト
ハスカップジャムの蛍のそふとくりん食べながら・・・・



2014/06/26 01:00 | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
初めての四国旅行
日本に世界遺産が増えるたび そこへ行ってみたくなります。
全国で未だ行けてない県もまだまだあります。先週マリンライナーに乗って香川県に行ってきました。

高松ではレンタサイクルでうどん屋巡り、栗林公園、イサムノグチ庭園美術館
金比羅さんと旧金毘羅大芝居「金丸座」見学、善通寺、猪熊弦一郎現代美術館へ

四国旅行3


栗林公園
栗林公園7
栗林公園、掬月亭では景観を邪魔する雨戸の戸袋がなく、建物の右端にある戸回し棒で雨戸を90度回転させて左端の戸袋まで押していきます。係りの女性が全部で128枚の雨戸を毎日開け閉めするそうです。さらに私たち観光客にも実演?して見せてくれます。 この可愛らしい係りの女性は 実演後もこちらを見てニコニコしています、そして「大阪からおこしですか?」と。
なぜかというと 私がヒョウ柄のスカーフを帽子のリボンにしていたからだそうで・・・・ 控え目にしてたつもりなんですが(笑)


四国旅行5
JR土讃線の琴平駅の「金平」マーク

四国旅行4
「金丸座」の空井戸 舞台下の奈落に通じています。

四国旅行8
高松市内は自転車天国

四国旅行2
うどん巡り、どこもうまい!ホントに

四国旅行11
四国旅行10
「イサムノグチ庭園美術館」「猪熊弦一郎現代美術館」




2014/06/08 23:50 | 未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>